第55話 「能登の里山里海学会」でのポスター発表

「ポスター発表などいかがですか?」

きのこさんから事前に何度もお誘いを受けました。

題材は何でもよいそうです。


そこで、「地域づくりファシリテーター研究会」として発表させていただくことにしました。

まだほとんど知られていない地味な研究会活動。

今回はまず「知ってもらう」機会の一つになれば十分。

そう考えました。


地域づくりにおけるファシリテーションとは何か?

餅つきのイラスト(第52話参照)を載せ、これを問いかけるポスターです。

餅をつく人をリーダーとすると、餅をこねる人がファシリテーター。

リーダーだけで活動がうまく行くとは限らない。

側面支援するファシリテーターも大切。

そういうメッセージを込めています。

それについての賛否はともかく、来場者と少しでもお話しようと心がけました。


僕がポスター前に立っていたのは1時間弱ほどですが、

2名の熱心な人とじっくりお話できました。

おふたりとも以前から面識があります。

ただ、この話題で語り合うのは初めてです。


お話しながら僕はキーワードを付箋紙に書いてポスターに貼り付けました。

おふたりとも、会議を進行する経験を自ら持っています。

そして、他のファシリテーターの振る舞いを多く見て来ました。

そうして、ファシリテーションについて明確な見解をお持ちでした。


うまい進行のしかた。

逆に、よくないと感じた進行のしかた。

その例を色々と聞かせてくださいました。


人の話をしっかり聞き、議論の流れを円滑にする人たち。

むしろ「ファシリテーター」と名乗りながら議論の流れを止めたり、誘導しすぎたり、そういう人も見かけるとのことです。

ちゃんとファシリテートできたのか、参加者のフィードバックを受けるべき。

そうでないと質の低いファシリテーションがはびこってしまうから。

そのような厳しくも的を射たコメントもありました。


短時間ですが、僕にとって非常に貴重な対話となりました。

会議の進行だけでもこれだけ多くの難題があるのです。

広義のファシリテーションとなれば論点は無限にありそうです。


役立つファシリテーションのありかたを考えて続けたい。

そう再認識させられる機会となりました。

ありがとうございました!


地域づくりファシリテーション研究所

地域づくりの活動それぞれにリーダーが必要。でも、リーダーだけいればうまくいくとは限らない。側面支援も大切。この側面支援を「地域づくりファシリテーション」と称して、その役割を考えていきたい。研究所と名乗っているが、とりあえず仲間たちと共にこじんまりと議論し、実践していくなかでの気付きを記録していく。

0コメント

  • 1000 / 1000